長毛の猫がブラッシングを嫌がる場合の対処法は?気持ちよくさせるコツはブラシにあり?

こんにちは!すずなです。

長毛の猫って、ゴージャス感があってモフモフですよね(*^^*)

でも、毛が長い分だけお手入れが大変でもあります。

毛並みを整えたり抜け毛を取りたいのにブラッシングを嫌がったりしませんか?

実は我が家の猫も嫌がって最初はブラッシングをさせてもらえませんでした。

もうブラシを見ただけで逃げるのです。家族であやしながら抱っこして何とかブラッシングをしたものです。

人に聞いたり飼育書でブラッシングが好きになる方法を調べましたが、これといって我が家の猫がブラシをさせてくれることはありませんでした。

ですが、ふとした時に「もしかしてブラシを当てると猫にとってはくすぐったい?」と私が思うようになってから試行錯誤の結果、猫が少しずつブラッシングを嫌がらなくなりました。

そんな私がブラッシングを嫌がる場合の対処法と、猫をブラシで気持ちよくさせるコツを紹介していきたいと思います。

長毛の猫がブラッシングを嫌がる場合の対処法は?

うちの猫は初めてのブラッシングの時から嫌がっていました。

体のマッサージは気持ち良さそうなのですが、ブラッシングをするとすぐに逃げていくのです。

何がダメなのか分からず、何種類かのブラシでも試したのですが嫌がりました。

それでも毛玉はできるし抜け毛も多かったので、何とか家族全員で協力してブラッシングをしたものです。

ある時、猫の嫌がる仕草が、背中がすくぐったくて逃げ腰になっているようにも見えたのです。

「ブラッシングの力加減を変えればいいんじゃない?」

と思い、試しに普段よりもちょっぴり強くブラッシングをしてみました。

すると逃げなかったのです。

体の場所によってはブラッシングから逃げちゃうこともありますが、今までのことを考えれば大きな一歩でした。

ブラシの力加減を変えた以外にも他の方法で試してみたので紹介したいと思います!

ブラシのコーム型でマッサージ

この方法は人間に例えると、コームの先端を地肌に当てて頭皮マッサージをするイメージで行います。

毛をすくというよりは猫にマッサージをしてあげる感じです。

コームに慣れてもらうのが目的なので、抜け毛が気になっても我慢です。

このマッサージに慣れてきたら少しずつ毛をすいてみます。

首のうしろやアゴの下など、普段から猫が気持ち良いと思う場所を中心にブラッシングします。

猫にブラッシングは気持ちいいのだと思わせるのがポイントです。

この方法を繰り返すことで、背中を一気にコームを通しても嫌がらなくなりました。

手でマッサージを続けてあげる

猫に体を触ることが気持ち良いと分かってもらうために、日頃から手でマッサージをします。

血行を良くしたり、毛玉チェックをすることもできますが、何よりも大事なのはどこを触られても嫌がれないようにすることなのです。

マッサージを繰り返すと猫のほうから「撫でて」とすり寄ってくるようになってきます。

猫からのおねだりは幸せな気分にさせてくれますよね(*^^*)

今では私もマッサージの時間は至福の時でして、猫に話しかけながらしています。

1回のマッサージの時間は決まってないのですが短ければ5分。長いと15分ほどしています。

ずっと撫でることもあれば、揉んだりすることもありますし、指の腹で背中をかいてあげても嬉しがります。

ただ日によって猫も気分が変わるので「昨日は揉んでもらったけど今日は撫でてもらいたいの」ということもあります。

マッサージ中の猫の写真です。この日は背中を数回撫でたらおなかを出してきました。

どうやら、足の付け根を揉んで欲しかったようです。

長毛の猫をブラッシングで気持ちよくさせるコツはブラシにあり!

コームだけでは抜け毛を取るのに不十分でしたので、新たにブラシを買うことにしました。

ファーミネーターという長毛種専用のブラシです。

他のブラシと比べるとお値段は高めですが、ネットの口コミを見たのが購入するきっかけになりました。

うちの猫がこのブラシだと嫌がらなくなった。しかもごっそり毛が取れる

不安はあるものの、これは期待が持てそうということで早速ネットで購入。

この金物部分で毛をすくのですが、実物を見るとなんとも頼りなさそうで…。

それでも口コミの通りになればいいなと思って、試しに猫の背中部分を5回ほどすいたらごっこり取れました!

私は軽い力加減でブラッシングしているのですが、金物のブラシの部分が毛を強く引っ張っているようにも見えました。

ですが猫は痛がることもないし逃げ出さないのです。

むしろ目を細めて気持ち良さそうです。気に入ってくれたようなので奮発して買ったかいがありました。

このファーミネーターは、少し力を入れてブラッシングするのが猫にとっては気持ちよさそうです。

私にとっては「けっこう力を入れてブラッシングしてもいいのね」という感じでした。

念入りにブラッシングをすれば、抜けた毛を丸めるとピンポン玉くらいの大きさになります。フェルトボールみたいに丸めて猫のおもちゃにしている飼い主さんも多いようですよ。

特に毛が生え変わる季節にファーミネーターは重宝します。たくさんの毛を取ってくれるので、夏場は猫にとっても快適なのではないかと感じています。

ファーミネーターは犬用と猫用があり、さらに短毛と長毛用に分かれているので、購入する時は注意してくださいね。

口コミにあったのですが、短毛なのに長毛用を使うと猫が痛がるそうです。

まとめ

猫がブラッシングを嫌がる時は、ブラシの力加減を変えてみることをご紹介しました。

猫にとってブラッシングをしてほしくない時もあるので、その時は時間を空けて再チャレンジしてみてくださいね。

マッサージをするタイミングは、ご飯を食べ終わってまったりとしている頃にすると、すんなりと受け入れてくれます。

ただ、寝ている時にマッサージをするとビックリして起きてしまいます。マッサージがビックリするものと思われないことも大事です。

猫のブラッシングについて少しでも参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント